スキー場のオープン2017年に関する情報をお届けします。
今回は福島県でオープンが早い場所です。
福島県は土地が広いことと山もあるため、スキー場の質も高いと人気です。
また天然雪で構成されたスキー場も多いです。
そんな高品質な福島のスキー場が、いつからオープンするのかについて紹介します。
2017年に早めにオープンするスキー場を押さえておきましょう。
目次
福島のスキー場でオープンが早い場所は?
猪苗代リゾートホテル&スキー場の2017オープン日と特徴
猪苗代リゾートホテル&スキー場の2017のオープン日は、下記の通りです。
【営業期間】
2017年12月23日(土)
~ 2018年3月31日(土)まで営業予定
【営業時間】
基本時間 8:30~17:00まで
※基本時間なので、日没次第終了になります
駐車場:無料駐車場があり収容台数は2000台
リフト券:リフト1日券 中学生以上 (平日)
リフト1日券 中学生以上 (土日祝 年末12/30~1/3)
3時間券 (平日)
3時間券 (土日祝 年末12/30~1/3)
ジュニア1日券 (平日)
ジュニア1日券 (土日祝 年末12/30~1/3)
シニア55才以上 1日券 (平日)
シニア55才以上 1日券 (土日祝 年末12/30~1/3)
回数券(11枚綴り)
猪苗代リゾートホテル&スキー場の特徴
猪苗代リゾートホテル&スキー場は、磐梯山を背中に急斜面を滑ることが出来るスキー場です。
標高の高い場所から滑ることが出来、最上部で1200m・最下部で760mと標高差が440mもあります。
ダウンヒルを楽しみたい人にはおすすめのスキー場です。
雪の特徴はすべて天然雪となっており、非圧雪のコースもあります。
より自然に積もった雪の上を滑走することが出来ます。
コースは9つあります。
◆初心者コース
・ファンタジーコース
コース幅も十分にあり緩やかな斜面です(最長距離1300m)。
・ラブリーロードコース
立木の間を抜ける流れが緩やかな林間コースであり最長距離のコースとなっています(最長距離2500m)
・パノラマコース
一面のパノラマを楽しむことが出来るコースです(1300m)
・ファミリーゲレンデ
ホテルとリバティハウス前に広がるゲレンデです。その広い空間はスカイシャトル、第一リフトのスタート地点でもあります。そのため小さい子供や大家族でも楽しむことが出来ます(200m)
◆中級者コース
・レイクビューコース
猪苗代湖を正面に眺めることが出来ます。
そして適度な斜面変化がカービングターンに最適と言われています(最長距離700m)
・クレセントコース
三日月状にカーブしつつ滑り降りることができるロングコースです(1800m)
・クリフサイドコース
第三リフトからの最大斜度30度のダウンヒルとなっています。
山頂から湖に向かって落ちていくような感覚を得ることが出来るコースです(500m)
◆上級者コース
・ナイアガラコース
最大斜度34度のウルトラコース。
上級者のチャレンジ・スピリットを刺激してやまないコースです。
中でも人気のコースのラブリーロードコースでは、最大2500m滑走することが出来ます。
他にも、ライトニングコースは、猪苗台リゾートホテル&スキー場の中でも最大傾斜コースとなっています。
コースの数も充実していることと、それぞれでコースの特徴も大きく異なるため、どこを選んでも満足することが出来ます。
また他にはソリエリアもあり、リバティハウス横にソリ専用の滑走エリアがあります。スキーが出来なくてもそりで楽しむこともできます。
コースも充実していますが、飲食店や宿泊施設もたくさんあります。
近くでは
・炭火焼き創作料理屋の住吉館
・ピザ屋のけいこおばさんのガーデンピッザ
喫茶店では、
・ウォールナッツ 紅茶のお店などがあります。
宿泊施設ではグランドサンピア猪苗代リゾートホテル・ホテルリステル猪苗代ウイングタワー・静楓亭など他にもたくさんあります。
飲食・施設に欠かすことはありません。
猪苗代リゾートホテル&スキー場のアクセス
車の場合
・猪苗代磐梯高原インターチェンジより15分
電車の場合
・猪苗代駅より無料送迎バス(定時運行)現地確認
スポンサードリンク
グランデコスノーリゾートの2017オープン日と特徴
グランデコスノーリゾートの2017オープン日は、
2017年11月23日〜2018年5月06日までの予定です。
11月からオープンしており、5月まで雪が残っているので、長い期間滑れるのが特徴です。
営業時間:8:30~16:00(シーズン・天候によって変動あり)
駐車場:無料駐車場があり収容台数は3000台(時期によっては普通車1台につき1000円)
リフト券:
初滑り 1日券
オンシーズン 4時間券
オンシーズン 1日券
オンシーズン 2日券
春シーズン 4時間券
春シーズン 1日券
春シーズン 2日券
グランデコスノーリゾートでは標高1982mもある西大嶺の中にあるスキー場です。
コースの中で再標高が1590mで、他のスキー場と比べても非常に高いです。
そのため危険区域と呼ばれる場所もありますが、適切に整備・管理されています。
そしてパトロールも行われており安全性は充実しているため、安心してスキーを楽しむことが出来ます。
コースは大きく分けて11コースあります。
初心者~上級者まで幅広いレベルに合わせて利用できます。
・レインボー3500
ゴンドラ山頂エリアから、3500mを滑り降りる超ロングコースです。
コース自体は比較的平らなため、初心者でも楽しむことが出来ます。
・センターコース
スノーマシンが完備してある2000mのロングコースです。
・メリッサ
第3クワッド山頂からスタートするコースとなっています。
1150mコースであり最初は急なため注意が必要です。
・ミントA
標高1590mからスタートするため美しい景色を目に焼きつけて滑る650mコースです。
・ミントB
第4クワットにありテンポよく滑ることが出来るコースです。
距離も200mと短く小回りの練習に向いています。
・ミントC
500mの距離となり、木立の中を滑るコースとなります。
・ラベンダーA
第4クワッドで滑ることが出来ます。
また非圧雪のためパウダー状に舞う雪を800m楽しむことが出来ます。
・ラベンダーB
磐梯山を眺めつつ800m滑ることが出来ます。
コースは広く初心者向けの凹凸のある構造となっています。
・ラベンダー28
400mありスキーのロングシーズンの中でパウダースノウ・圧雪・モーグルと変化していくため、来る時期によって違いを楽しむことが出来ます。
またFISn公認モーグル大会コースにも指定されています。
・バジル
フラットかつ広々とした600mのコースとなっていますが、傾斜面の変化が大きいです。
ポールセットが常設している、バッジテスト用の検定コースに指定されています。
・センター33
距離は170mと短いですが、最大傾斜は33度と最も傾斜が激しいコースとなっています。
その分積雪の際には勢いによって雪が舞うパウダーランを楽しむことが出来ます。
そしてスキーコース以外にも、ホテルやデコらんど、スノーアドベンチャーパーク、スノーシューエリア(カモシカの森)があり、スキー以外の楽しみ方の幅は広いです。
周囲には飲食店や施設も豊富です。
飲食店に関しては、スイーツで
・ディッピンドッツアイスクリーム グランデコスノーリゾート
・フレンチではDining Room Clair
・懐石料理では和食 吾妻
など他にもジャンルごとに様々な飲食店があります。
宿泊施設では
・裏磐梯レイクリゾート
・裏磐梯高原ホテル
・裏磐梯グランデコ東急ホテル
など他にも人気の高い宿泊施設が充実しています。
グランデコスノーリゾートのアクセス
住所:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
車の場合
・磐越自動車道・猪苗代磐梯高原ICより24km(約35分)
電車の場合
・東北新幹線 郡山駅下車→有料シャトルバス(7日前予約制)約120分
の2017オープン日と特徴あだたら高原スキー場
あだたら高原スキー場は安達太良山山麓にあります。
雪の質は非常によく日本有数とも言われています。
景観の美しさも人気ですが、雪のバランスとして非圧雪が20%・圧雪が70%・コブが10%のバランスで構成されており、合計最長滑走距離は1200mとされています。
コースは初心者~上級者までありますが、特に斜面が多いこととカービングの練習向けの中級者コースの質が高いことで人気を集めています。
コース
・ペガサス
初心者向け用のコースとされ傾斜も緩やかです。(450m)
・ジェミニ
あだたら高原スキー場の中でも広く滑りやすいコースとして人気です(800m)
・ヘラクレス
新雪を楽しむことが出来るコースです(700m)
・シリウス
初心者向けの広くスペースを確保できるコースです(700m)
・ベガ
初めは緩斜面ですが、中旬から急斜面があります(600m)
・アルタイル
上部はこぶゾーンとされ凹凸が多く、下部は林間コースとなっています
スキー以外にも周囲には店も多くあります。
飲食店では、
・食堂の富士急レストハウス
・創作料理店のななかまど
・中華料理ではキッチンふぁーむ団欒
など他にも様々なジャンルの飲食店があります。
そして宿泊施設は、
・喜ら里
・ながめの館 光雲閣
・あづま館
・花かんざし
など他にもいくつもの人気施設があり、困ることはありません。
あだたら高原スキー場のアクセス
住所:福島県二本松市奥岳温泉
車の場合
・東北自動車道 二本松IC→R459→スキー場 20分 13km