初盆をご存知ですか?
毎年迎えるお盆。
ただ、場合によっては、
初盆となり、法要やお布施が必要となります。
そこで今回は、
「初盆とはいつ?法要の時期とお布施の相場は?」
をテーマに、
・初盆とはそもそも何なのか?
・時期や何をするものなのか?
について紹介します。
初盆とは何なのか?
初盆とは故人が亡くなった後、
49日法要を終え、
初めて迎えるお盆のことです。
お盆の意味とは、亡くなった方が、
この世へ戻ってくるとされています。
初盆の場合、故人が亡くなった後、
初めての里帰りということで、
丁寧にお迎えします。
初盆を迎える家では、
遺族・親族以外にも、
知人・友人といった故人に、
所縁のある人々をお招きし、
法要を行うのが一般的となっています。
ちなみに、
初盆と新盆(にいぼん)は同じ意味ですが、
「あらぼん」や「しんぼん」といった、
読み方をする地域もあります。
初盆はいつ?いつからいつまで?
お盆の時期は地域によって異なりますが、
8月13日から16日までの4日間、
あるいは7月13日から16日までの4日間です。
前者は新暦、後者は旧暦によるものだそうです。
故人が亡くなり、
49日の法要を終えずに、
お盆を迎える場合は、
その翌年が初盆となります。
場合によっては、
49日法要を終えてすぐ初盆を迎えるケースも。
初盆の法要は宗派によって異なるのか?
地方や宗派、
慣習などによって、
初盆のしきたりややり方は様々です。
13日に迎え火を焚き、
故人の霊が迷わずに、
戻ってこれるようにお迎えします。
そしてお墓の掃除をしたり、
お墓参りをします。
さらには精霊棚(しょうりょうだな)や、
盆提灯などを飾るのが一般的です。
精霊棚の上には、
ナスとキュウリを用いた、
精霊馬を用意します。
玄関先や門に置く地域もあります。
精霊馬は、故人の乗り物として
キュウリ:馬
足の速い馬に乗り一刻も早くあの世から帰ってこられるように
ナス:牛
足の遅い牛に乗りゆっくりあの世に帰れるように
といった思いが込められています。
ちなみに、
浄土真宗に関しては精霊棚や盆提灯、
精霊馬といった盆の飾り付けは一切行わないそうです。
地域によっては、
上記に加えて「精霊流し」や
「灯篭流し」を行うところもあります。
スポンサードリンク
お布施の相場は?
初盆を迎える場合、
僧侶を呼び読経してもらいます。
そこでお渡しするお布施の相場ですが、
家や宗派、地域によって、
異なりますが1~3万円が相場となっています。
また、家に来てもらう場合には、
お車代として5000円から10000円、
法要後の食事を辞退された場合には、
御膳料として5000円から20000円を、
お渡しする地域もあるそう。
お布施の表書きの書き方は?
お布施の封筒は白いものとし、
薄墨ではなく普通の墨で書きます。
表面は「御布施」と書くか、
無記入のままでも大丈夫です。
裏に施主の名前や住所を忘れずに記入しましょう。
お布施の渡し方としては、
直接手渡ししてはいけません。
お盆に載せるか、
袱紗(ふくさ)に包んで、
お渡しするようにします。
この時期はお坊さんも忙しいので、
早めに連絡するようにし、
出来れば1ヶ月前には、
法要の予約をお願いしたほうがいいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
初盆とは何なのか?
いつからで、何をするのか?
について紹介しました。
前もって準備が必要なのは、
お坊さんに読経の予約をすることなので、
7月中には予約をしておきましょう。
その後、お布施等の準備をすれば、
スムーズに準備ができると思います。
以上、
初盆とはいつ?法要の時期とお布施の相場は?
でした。