毎年9月1日は防災の日です。
日本は台風や地震が頻繁に発生するので、
防災の心構えとして、防災の日が制定されました。
しかし、防災の日は一体何をするんでしょうか?
また、イベントなんかもやってるんでしょうか?
調べてみました。
防災の日とは
1923年の同日に起きた関東大震災の教訓、
さらにこの時期に多く発生する、
台風への心構えとして1960年に、
政府が制定したことから始まりました。
防災の日の期間は?
防災の日を含む1週間は、
防災週間として設定され、
今年2016年は8月30日から、
9月5日までがその期間です。
この期間には全国各地で、
災害への認識を深めるために、
防災訓練や防災に関するイベントなどが行われます。
防災の日の起源は?
防災の日制定のきっかけとなった、
関東大震災は、マグニチュード7.9、
震度6の地震が相模湾北部で発生し、
死者14万人という甚大な被害をもたらしました。
東京、千葉、神奈川、埼玉県、
山梨、静岡など広い地域で、
震度6以上を観測したとされています。
スポンサードリンク
防災の日のイベントは?
防災の日は、全国でどのようなイベントが、
行われているんでしょうか?
*9都県市合同防災訓練
首都圏を対象として防災週間の期間に、
9都県市合同防災訓練というものを行っています。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、
横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、
相模原市が9都県市の対象です。
この9都県市には総人口の4分の1に相当する、
約3600万人が住んでおり、
政治などの中枢機能が集積している場所でもあります。
起震車による揺れの体験や、
防災モーターショー、災害車両の展示、
避難訓練など首都圏直下型地震や、
東海地震などの大地震を想定し、
様々なイベントを行っています。
*大阪880万人訓練
「何月何日の何時に○○が発生する」
とあらかじめ告知し、防災訓練を行うものです。
5回目の今年は9月5日月曜日に、
予定されています。
11時に地震が発生、
その後館内放送や、
エリアスピーカーで知らせ、
その後11時3分に大津波警報の、
エリアメールや緊急地震速報が届く予定です。
この訓練を通して一人一人が事前に考え行動し再確認することを目的としています。
*横浜防災フェア
防災週間ではありませんが、
毎年8月の最後の土日には、
横浜市で横浜防災フェアが行われます。
昨年は消防船による防水訓練、
AEDや心肺蘇生法の救命体験、
ヘリコプターの水難救助訓練や、
災害食のグランプリなど、
大人も子どもも楽しめるイベントが満載となっています。
まとめ
いかがでしたか?
防災の日の起源や、イベントについて、
紹介しました。
一人一人が防災について、
考えるきっかけになればいいなと思います。
以上、
防災の日とは?期間やイベントを調べてみた!
でした。