うっかりお札が破れてしまったり、
レジでお札のお釣りをもらった際に、
破れていたらそのお札は使えるんでしょうか?
たまにテープを貼っていたり、
しているものもありますが、
どんな状態なら使える or 使えないのか、
正直よくわからないですよね、、、
また、銀行で交換してくれるものなんでしょうか?
そこで、今回は、
「お札が破れたら使える?テープや銀行で交換?」
をテーマに
・お札が破れたら使えるのか?
・使える使えないの基準は?
・銀行で交換してくれるの?
・テープで貼ったものは使えるの?
といった疑問を解決します。
お札が破れたら使えるの?
まず最初に、
お札が破れたら使えるのかというと、
「交換」してもらえまます!!
交換といっても、
破れ具合によって、
交換後の金額が異なります。
破れ具合というのは具体的に、
⒈面積の3分の2以上 → 全額交換
⒉面積の5分の2以上3分の2未満 → 半額と交換
⒊面積の5分の2未満 → 交換不可
となります。
3分の2以上残っていたら全額交換なのは嬉しいですね!
ただ、よくありがちな、
半分に折った折り目の部分で破れてしまったら、
半額しか返ってこないということです。泣
5分の2未満、つまり40%未満しか残っていなかったら、
残念ながら交換不可です!
その場合は、
残りの60%を持って行けば、
半額とは交換してくれますので、
面積の大きい方を持っていくようにしましょう。笑
この基準はよく出来てるなーと思うのは、
わざと破って得ができないようになっています。
半分に破って持っていっても、
半額としか交換できないので、
破れたお札両方を持っていって、
元の金額になるようになっています。
スポンサードリンク
破れたお札はどこへ持って行けばいいの?
破れたお札はどこへ持って行けばいいかというと、
「銀行」に行けば交換してくれます。
ATMでは対応できないので、
各銀行の窓口で交換してもらえます。
銀行であれば、
メガバンク、地方銀行等は問いません。
ただしゆうちょ銀行は、
両替業務を行っていないので、
対応できない場合があります。
注意が必要です。
テープで貼ったものは使えるの?
テープで貼ったものでも使えます!
スーパーやコンビニでも、
拒否されなければ使えます。
ただし、自動販売機での使用は控えてください。
詰まる原因になります。
ちょっとした雑学
調べた中で、ちょっとした雑学に使えそうなものがあったので紹介します。
1.1万円札の福沢諭吉の左肩の辺りに3本の縦線が入っている。
→これは偽札の対策で、従来の透かしよりコピーされにくい技術のようです。
2.1万円札の左右両端にパールピンクのような光沢がある。
→これも偽札対策です。
3.マイクロ文字
表面の右上の10000の数字下にある数本の線と、
表面の福沢諭吉の肖像画の後ろ枠
(福沢諭吉の右の後頭部あたりにあるアーチ状の黒い線の下段)
にものすごく小さな字で「NIPPON GINKO」と書かれている
これは虫メガネじゃないと見えないです。
まとめ
いかがでしたか。
お札が破れた際に、
交換してもらえるかどうかについて、
紹介しました。
まとめると以下になります。
・お札が破れたら、交換してくれる
・交換金額は、お札の面積によって異なる
・交換場所は各銀行(ゆうちょを除く)
ちょっとした雑学は、
飲みの場なんかでも使えそうですよね。
以上、
お札が破れたら使える?テープや銀行で交換?
でした。